|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ヴァイオリン : [ヴぁいおりん] 【名詞】 1. violin 2. (n) violin ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協奏曲 : [きょうそうきょく] 【名詞】 1. concerto ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトの《ヴァイオリン協奏曲 ニ長調》作品35は、1945年に作曲され、アルマ・マーラー=ヴェルフェルに献呈された作品。 == 概要 == 亡命者仲間でヴァイオリニストのブロニスラフ・フーベルマンの説得によって作曲されたが、結局のところ1947年2月15日にヤッシャ・ハイフェッツの独奏と、ウラディミール・ゴルシュマン指揮セントルイス交響楽団の演奏によって初演が行われた。初演の際、批評家から「時代錯誤」のそしりを受けたが、その後もハイフェッツが演奏と録音を続けたことにより、コルンゴルトの最も有名な作品という地位を固めることができた。 ただしコルンゴルトは渡米後に、もっぱらハリウッドの映画音楽の作曲家として活躍していたため、そのことも相俟って、コルンゴルトのヨーロッパ時代の活躍と、渡米後の芸術音楽については、とかく忘れられがちで、決して評価も芳しくなかった。無論この協奏曲も低い評価に甘んじてきた。イツァーク・パールマンによる復活録音は出来が悪く、この作品の復活に貢献したとは言い難い。しかし、ハイフェッツ生誕百周年を記念した音源の復刻や評伝の出版などを通じて、この作品の存在が浮き彫りにされ、またそれに前後して、ギル・シャハムやヒラリー・ハーンらの若手による積極的な録音やコンサート演奏により、この作品の魅力が再発見されるに至った。こうして現在では、サミュエル・バーバーの作品と共に、20世紀の新ロマン主義音楽の代表的なヴァイオリン協奏曲に数えられるようになった。 日本においては、ヴァイオリニストである藤原浜雄によって初演された。これは、日本における舞台で最初に取り上げられたコルンゴルトの作品になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァイオリン協奏曲 (コルンゴルト)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|